素志貫徹
2023年の年が明けて気持ちを新たにする。 いちご農園を始めて最初の新年である。 計画を立て始めてから4年たった。 あっという間の感があるが、思えば長い道のりだった。 何より家族や手を差し伸べてくれた先輩や関係者の皆さん は、なくてはならない存在であった。 素志貫徹:常に志を持って懸命に取り組めば、いつか道が開ける 37年選挙区の駅に立ちビラを配る某国元首相の座右の銘。 政治家に興味はないが、その […]
2023年の年が明けて気持ちを新たにする。 いちご農園を始めて最初の新年である。 計画を立て始めてから4年たった。 あっという間の感があるが、思えば長い道のりだった。 何より家族や手を差し伸べてくれた先輩や関係者の皆さん は、なくてはならない存在であった。 素志貫徹:常に志を持って懸命に取り組めば、いつか道が開ける 37年選挙区の駅に立ちビラを配る某国元首相の座右の銘。 政治家に興味はないが、その […]
連日の猛暑から一転して雨降り。 暑さが和らいで一息つく。 すると午後からゲリラ豪雨。 ハウスの中に雨水が侵入。 「今まで経験したことがない」とニュースでは繰り返し報道されている。 想定できない事にどう対処できるか、試されているようだ。
昨日の大雨でサツマ畑は御覧の状態。 一先ず、雨の降る前に2畝植え付けた。 昨年は雑草との闘いに完敗した。。 昨年8月あたりの雑草氾濫状態のさまはこちら↓ 今シーズンは畝と畝の隙間もマルチで覆い、雑草を事前に抑圧する作戦。 ところが雨が地面に浸透せず、水たまりになってしまった(笑) さてどうなることやら・・
昨日は朝から千葉のP農園さんに伺って、親株を見させてもらった。 ランチをオシャレな佇まいのカフェにてご馳走になった。 建物が北欧風をイメージでこじんまりしていて、風も抜けて心地よい。 野菜をメインにした健康的な料理にも癒された。 美味しかったです。 お隣りがカフェのオーナーのご両親が営むラーメン屋さんで、 地元では有名なお店らしい。 Iさんご夫婦は、農園開園前後の多忙な日々は毎日のように「ただいま […]
3年前から通わせてもらっているN農園さん。 今シーズンの摘み取りの営業は来週までだが、手入れは昨日で終了。 研修も終了となった。 実際の栽培や観光摘み取りの現場を体験できたことは貴重な時間であった。 栽培以外でも農業生産者としての心構えや経営姿勢、人との関わり方とか たくさん教えていただいた。ありがとうございましたm(__)m 今シーズンも頑張ってくれたイチゴ苗たちにお別れがてら ハウスを一回りし […]
もうすぐ60歳になろうとしている。 定年、還暦、老後、親、子供独立、そして死について・・・ 遠い未来の事のように思えたことが、一気に現実になってくる。 「50代から実る人、枯れる人」(松尾一也著)によると、 50代は人生最大の分水嶺、舵取りが難しい年代だそうだ。 自分が今、どのステージにいるのか見つめ直すことが重要。 枯れる人は自分の人生に関心を持たないものだが、本来は その年齢にしか見えない風景 […]
時間があれば、イチゴ農園さんの見学に行かせてもらっている。 と言うか、これだけ時間を割けるのは今しかないと思う。 いろいろな発見があって、そして貴重な体験になる。 皆さんが親切に対応して下さってとても感謝している。 来年の今頃はどうなっていることやら・・ 前倒しで準備と計画を! 冷凍用になる穫れたてイチゴを使って、パック詰めの練習。 丁寧にご指導いただいていて修正しているので様になっている↓ 練習 […]
野村イズムを継承した監督が続々と誕生している。 そして結果を残している。 野村克也さんは、「野村野球とは何ぞや?」の問いに、 「準備野球だ」と答えたという。 「試合に臨むに前に、データ、分析、作戦、勝つため考えられる準備は 全てやっておかなければならない」と。 野村さんはただ何となく、行き当たりばったりのプレーを最も嫌ったそうだ。 単にID野球ともてはやされていた印象があるが、 その根底には準備が […]
先日、芋掘りをした園児たちからお礼のかわいい絵が届いた。 集合写真、園長先生のお手紙、お菓子となんと焼き芋と共に。 焼き芋を頬張りながら、一人一人の絵を見て元気いっぱいに 芋を掘っていたみんなの笑顔を思い出す。 こちらこそありがとう!
山梨にあるイチゴ農園のMさんを訪問。 趣味?で専用ハウスに野菜や果物を育てて おられる。 アボガドの鉢植え↓ なかなか立派なものがぶら下がっている。 成木を購入したとの事だが、実験で種から も育成中との事。 ハウスの中は熱帯のジャングルみたいで、 まるでアトラクションのようで面白い。 イチゴだけじゃ飽きちゃうのでねとMさん は笑っておっしゃっていた。 その内商売に?😀